スキップしてメイン コンテンツに移動

スーパーでスーパーフードが入手できる豪州 ⑵

ビジネス通訳|日英中(台湾)逐次通訳:食文化・食材


前回の「スーパーでスーパーフード」シリーズより第二弾!今回は日本でまだ馴染みのないスーパーフードを取り入れたグルテンフリー粉、いわゆる小麦粉の代用品をご紹介します。

「オーストラリア|食文化・食材」のコラムをご高覧の方ならばすでにオーストラリアは肥満問題からきたした、健康フードに対する意識が高いのをご存知かと思われますが、そのスーパーフードを使った粉(小麦粉の代用品)が一般のスーパーで売られています。

日本にはまだない風景ですが、下記の写真にあるように左から「タイガーナッツ」「キヌア」「レンティル(レンズ豆)」の粉がオーストラリアのスーパーの棚に並んでいます。

グルテンフリーはもちろんのこと、タイガーナッツは古来エジプトから食されている塊茎(ナッツではないのでナッツアレルギーの方も摂取可能)で大腸まで届く「レジスタントスターチ」を含んでいて繊維も豊富、消化疾患と腸内環境の改善に大いに有益な食材です。

※ タイガーナッツの輸出大国は現在スペインのようで、より詳しく知りたい方は「タイガーナッツジャパン」ご参照ください。

キヌアはまたしても南米産の穀物で日本ではまだマイナー(どうやら日本は南米の食材をあまりカバーしないようですね)な分野です。しっかし、なんと山梨県では試験的な栽培を始めているようです。しかも、社会的な飢餓・栄養不足問題の解決に寄与する食材としても期待されているようで、日本でももっと知られていい食材のはずです。オーストラリアなどではキヌアがよくサラダの具として登場しています。

※ キヌアをより知りたい方は「キヌアまとめ」ご参照ください。

最後に、レンティル(レンズ豆)ですが、こちらは割合日本でも入手簡単で豆料理に親しい日本食文化では調理法も色々ありそうです。ただ、粉としての商品はあまりなく、もちろんグルテンフリーの代用品としてもあまり見られません。

オーストラリアに限らず、異国を訪ねる際に地元のスーパーやコンビニに行って現地の食生活を覗くのは好きです(笑)。なにせ、暮らしの基本のキであり、すなわち生きるの基本のキですから。

※ オーストラリアのグルテンフリー現状に関する一般的な記事はこちらよりご覧いただけます。

日英・日中・英中通訳:オーストラリアのスーパーフード
オーストラリアのスーパーフード:タイガーナッツとキヌア(グルテンフリー)

〜 ・ 〜 ・ 〜

日英中逐次通訳MEC(医療従事者の英語指導)に関するご依頼、その他ご相談・お問い合わせはページトップにある「お問い合わせ」よりご連絡くださいませ。

皆様からのお便りと良きご縁を心よりお待ちしております。



ビジネス通訳|語学コンサルト|多国食文化|台日コラボ|中国語

Brenda Chen