ビジネス通訳|日英中逐次通訳:珈琲栽培(沖縄) この記事は、私が 2019年 11月にはじめて沖縄本島で行われた珈琲栽培に関する現地調査のまとめ(サマリー)のようなものです。自分と同じく珈琲栽培に興味あるがずっと畑違いの世界にいる方の参考や、私自身今後の活動計画用にメモとして脳内だけでは時間経てばアヤフヤでごちゃ混ぜになりそうなので、この場で公としての整理も一つ出そうと思い、書いてみました。 学術的報告や調査会社の報告書ではなく、あくまでも大雑把に全体のイメージを描く、書き留めるためのものなので、数字やデータ内容をアバウトな度合いにしておいてあります。さらに何かや誰かを上げたり下げたりするためのものでもないので、個人名・機関名もよっぽど評判がよく名高い場合でなければフルネームを出さないようにしております。 本当に沖縄の珈琲生産を知りたい方ならば、ここに掲載している情報をヒントにネット検索したら具体的かつ色々あるもの、ないものは出てくるはずです。それらに対してわかりやすく全体図を与えるのはこの記事の立ち位置と言えましょう。 民間の歴史 沖縄に珈琲の木が現れてきたのは、40年もしくはそれよりも前のことです。台湾と同じくもともと島にあるものではなく、外から持ち込まれて植えられた植物です。台湾と沖縄両側に聞くと台湾の方がもっと古くて 100年も前からあるらしいです。 何かの理由で持ち込まれた上、植えられたわけですが、実際に「商業・産業」の農作物として栽培を試みるのは、一番最初は 30年前くらいのではないかと( HIRO COFFEE FARM はその先駆でした)。その後も「沖縄珈琲栽培」みたいなブームが何回か現れ、消え、そしてここ5〜10年に(現在進行形)現れたのは「第三波」ではないかという説もあります。 何故消えたかというとそれはもともと沖縄はコーヒーの木が生産する場所ではないからです(外から持ち込まれたものです)。気候や環境など様々の要素で「商業・産業」としての栽培は挫折し、途中で中断されたわけです。 挫折の原因 挫折の原因、いわゆる沖縄珈琲栽培における難点を挙げる前に、注意しなければいけないことがあります。それはここ40〜50年間、我々を囲い込む大自然や環境が大いに変わったのと、情報・知識・技術の量と質は農業的...