台湾|食文化:最新型呼び出しベル 11月 08, 2020 ビジネス通訳|日英中(台湾)逐次通訳:食文化・食材 飲食店などでよく見かける「呼び出しベル」がシステム的に取り入れ始めたのは、おそらく日本ではないかという印象を持っています。 続きを読む
台湾|薬膳美食:『天山野生雪蓮』 10月 26, 2020 ビジネス通訳|日英中(台湾)逐次通訳:食文化・食材 中国と同様、台湾は漢方薬や薬膳における歴史が長く日本よりずっと普遍的ですが薬材のほとんどがやはり同じく輸入(中国からなど)です。近年台湾では東洋医学クリニックや病院など定着してきている部分もあり、建保適応も増えてきて臨床的な場は日本よりずっと広く進んでいるが、薬材の方は違うみたいです。 続きを読む
台湾|食材:拜拜文化と年貨(下) 10月 10, 2020 ビジネス通訳|日英中(台湾)逐次通訳:食文化・食材 前回の「 台湾|食材:拜拜文化と年貨(上) 」に台湾のお供え物に登場する伝統食品をいくつかご紹介させていただきましたが、旧正月の春節のお参りなどは特に人が多いのでこのようにテーブルをいくつかも繋いで長いお供え台としてお寺が用意するわけです。 続きを読む
台湾|食材:拜拜文化と年貨(上) 9月 16, 2020 ビジネス通訳|日英中(台湾)逐次通訳:食文化・食材 台湾は日本と同じ、稲(米)に基づく食文化が土台となっています。そして遠い昔の暮らしは生活に密接している農業の他に人々の信仰心の現れとなっている宗教や儀式がその社会を作っていきました。 続きを読む
台湾|食材:もちとうもろこし 9月 04, 2020 ビジネス通訳|日英中(台湾)逐次通訳:食文化・食材 台湾は野菜や果物の種類が豊富だけでなく農産物の改良にも非常に長けている国として知られています。日本ではなかなか目にすることない変わり品種などを見かけたりすることはできます。 続きを読む
台湾|スイーツ:仙草 8月 11, 2020 ビジネス通訳|日英中(台湾)逐次通訳:食文化・食材 前回の記事 でも少し言及させていただいた「仙草(シェンチャオ)」という食材ですが、もともと薬草・ハーブという位置付けの植物から作られたもので、なぜか台湾では甘味(スイーツ)として食べることが多いのです。 続きを読む
台湾|スイーツ:芋圓 7月 30, 2020 ビジネス通訳|日英中(台湾)逐次通訳:食文化・食材 台湾のスイーツが好きな方ならば、豆花や刨冰(台湾のかき氷)などにかけるカラフルなトッピングの中に歯ごたえよくカミカミを楽しめる「 芋圓(ウイウエン) 」の存在をご存知かと思います。 続きを読む
台湾|小吃:蜜汁火腿 7月 18, 2020 ビジネス通訳|日英中(台湾)逐次通訳:食文化・食材 「蜜汁火腿(ミーズーフォートゥイ)」って食材をご存知ですか。中国語で「火腿(フォートゥイ)」とはハムの意味ですが、「蜜汁火腿」は日本で食べられているハムや、中国で一般的に食べられている「中国ハム」とは別物です。 続きを読む
台湾|スイーツ:変わり種豆花 7月 06, 2020 ビジネス通訳|日英中(台湾)逐次通訳:食文化・食材 台湾の伝統的なスイーツの一つ「豆花」というものをご存知ですか。豆腐の仲間という感じで大豆から作られた豆乳を凝固剤で成形された工程は基本一緒です。ざっくりと言えば一般の豆腐より柔らかく大豆の匂いはやや弱めのものです。 続きを読む
台湾|小吃:台南牛肉湯 6月 21, 2020 ビジネス通訳|日英中(台湾)逐次通訳:食文化・食材 今年明けに台湾帰省の際に両親と台湾南部をめぐりました。台南にも一泊し、その時に色々と台南の郷土料理を堪能してきました。その中でも行ってから初めて知ったのは「牛肉湯(ニューロウタン)」です。 続きを読む
台湾|小吃:台南虱目魚羹 6月 11, 2020 ビジネス通訳|日英中(台湾)逐次通訳:食文化・食材 虱目魚(サバヒー)は、その真っ白な白身からミルクフィッシュとも呼ばれる台湾のメジャーな養殖魚(中国語読みはスームーユー。台湾語ではサバヒー)で、台湾の食卓によく登場するのです。 続きを読む
台湾|小吃:台南米糕 6月 01, 2020 ビジネス通訳|日英中(台湾)逐次通訳:食文化・食材 日本では台湾食として有名なのは以前から人気変わらずの鼎泰豐(ディンタイフォン)の小籠包(しょうろんぽう)に、昨今バカ流行りのタピオカ(台湾人からすれば「今さら?」感はすごいあるけれど)と実際に台湾に行った方々の中では「魯肉飯(ルーローファン)」の虜になった方々でほとんどかと思います(後、かき氷系かな)。 続きを読む
「豆花」の世界 10月 27, 2019 ビジネス通訳|日英中(台湾)逐次通訳:食文化・食材 台北生まれの私は、小さい頃から「豆花」が大好きです。 今ではもう規制されている夜市などしか見かけない屋台ですが、昔は一般的に街角のあちこちにありました。 続きを読む